歯ブラシの起源
歯ブラシの記録には諸説あり、最古と思われる記録は紀元前1500年頃のエジプトのパピルスに記述のある房楊枝と呼ばれるもので、細い木の枝をブラシのように一方の端を噛み砕いて使用した。 又、楊枝で歯を磨く習慣がいつから始まったかは不明だが、仏典に釈迦が楊枝を使って地に投げたところたちまち根づいて大木となった話があり、当時既に楊枝が使用されていたことがうかがわれる。 日本でも歯ブラシが一般化するまでは房楊枝が一般的に歯磨きに使用されていた。 アメリカ歯科医師会によると、1498年に中国の皇帝が豚毛を骨の柄に植えつけたものを歯磨きに使用したものが、最初の歯ブラシであるとしている。 しかし1223年に宋に留学した禅僧の道元が現地における歯磨きの習慣を記述しており、実際の歴史はさらに古いものと思われる。 17世紀ごろからヨーロッパでも使用されるようになるが、19世紀に大量生産されるようになるまで一般的ではなかった。 |
国内の歯ブラシの起源
日本で現在のような歯ブラシが作られたのは明治5年。明治23年の第3回内国勧業博覧会で歯刷子(ハブラシ)の名称で出品されたのが、「歯ブラシ」という言葉が使われた始まりといわれる。
インドから輸入したイギリス製の歯ブラシを見本に、鯨のヒゲで柄を作り、馬の毛を植えたのが、現在の歯ブラシの原型。
その後、1903年(大正3年)に小林富次郎商店(現在のライオン㈱)が「萬歳歯刷子」を発売。 |
歯ブラシの歴史
明治中頃 | 江戸時代より続いた綿花生産の衰退が始まる。 当時の八尾町にて農家の副業として技術指導を受けてブラシ植毛が始まる。 |
---|---|
明治38年 |
歯ブラシ業者は東平野、谷町、天王寺に集中するが、八尾にも植毛工場が数戸存在する。 |
大正3年 | 「大阪刷子同業組合」設立 |
大正4年 | 従来の木製や竹製の歯ブラシ柄からセルロイド製柄の歯ブラシ製造が始まる。 |
昭和26年 | 従来の獣毛による植毛にナイロン毛が加わる。 従来の手作業による植毛作業から自動植毛機の輸入で生産が飛躍的に上がる。 |
昭和32年 | 「八尾刷子工業協同組合」設立 |
昭和36年 | 歯ブラシのJIS規格制定 |
昭和48年 | 「全日本ブラシ工業協同組合」に名称変更 |
昭和53年 | 歯ブラシの家庭用品品質表示の実施 |
昭和62年 | 歯ブラシ使用限度統一表示及び、ISOによる歯ブラシの硬さ規格の決定 |
平成5年 | 11月8日を「いい歯の日」に制定 |
平成17年 | 近鉄八尾駅前に「歯ブラシモニュメント」を設置 |
平成18年 | 組合自主規格「品質推奨マーク」の実施 |
平成26年 | 組合創立100周年を迎える |
国内生産量
国内でおよそ「4億5千万本/年」が生産されており、歯ブラシの生産は全国の50%以上が大阪府で、全国1位となっております。
また、大阪府の中でも生産は八尾市に集中し、地場産業となっております。
近鉄八尾駅前には歯ブラシ型のモニュメントが設置され「生産高日本一」を記念しています。